top of page
kyomushicho yoko1.jpg

明るい未来をあなたヘつなぐ
-天理教-

天理教では、信者は最初に入信された教会に所属して教えを学び、導かれますが、各地域においても教会相互の連携を保ち、信者同士が交流を深め、信仰を育む機会を設けて、地域に根ざした活動が行われています。同じ信仰を持ち、同じ土地に住む者同士が心を合わせ、助け合って地域社会に役立つことを目指しています。

​ごあいさつ
​教区長 金山雄大

退任のあいさつを申し上げます。

9年前、本当に思いもかけぬご命を頂戴いたしまして、京都教区長を務めることになりました。
その当時を振り返ると、教区でのご用はまったく違う役職を想像していました。
少年会の団長を務めるものだと思っておりました。こどもおぢばがり期間中、ミュージカルの事務所に詰めようと想像していました。

ところが、表統領先生から思いもかけないご命を頂戴したのです。
即答できませんでした。教会の役員や家族とも相談をしました。
表統領先生への返事は電話でもできたのですが、直接出向くことにしました。
表統領先生は「お前、直接来るって言うから、断るんちゃうかと思ってたやないか」と仰いました。
その時、私は正直に、自分でやっていけるんでしょうか、どのように勤めさせていただいたらいいんでしょうかと、このように思っていますと表統領先生に直接お尋ねしました。

すると、これは以前にもこの場でも申し上げたと思うのですが「金山な、とにかく顔を出すこっちゃ」と仰ったのです。

「とにかく顔を出すこっちゃ」。つまり、教区のさまざまな行事、活動に顔を出して、声をかけて、心をつないで、みんなと一緒に活動する。「そうしたらええんや」。と言われたのです。その時、なんかこう緊張していた肩の荷がこうスッと下りまして、とにかく顔を出そうと思い、この3期9年務めさせていただきました。

コロナ禍で、それぞれの行事がなかなかできない時期もありましたが、それも乗り越え、いろいろな行事・場面に行って、声をかけさせてもらい、非常に楽しく務めることができました。

本当にこの9年間、教区内の大勢の人に支えていただいて、無事に務めを終えることができますこと、高いところからではございますが、改めて厚く御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

それから、この教区長としてのもう一つの務めは、この教務支庁を円滑に回していくということです。

諸願書を漏れなくおぢばへお届けする。そして教務支庁に来られる方に接していく。そうした事柄を主に担ってくれたのは書記の平田栄徳君であり、勤務者の平田真君と百子さんご夫妻でした。
彼ら、彼女が教務支庁を守ってくれていたので、私も安心してそうした事柄を任せることができました。

この3人にも、教区の皆さん方から心をかけていただきましたこと、彼らに代わりまして、改めてこれも厚く御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

この3月25日で退任いたしますが、全員京都教区管内におりますので、先生方とまたお顔合わせする機会も多々あると思います。どうぞ今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。

次期教区長は山村主事が務める予定です。
今日は会場の後方に次期書記の稲波さん、そして教務支庁で勤務者として勤める予定の岡本さんが例会の準備・運営などを、どのような形でするのか見学されております。

どうぞ新しい教区長、また書記、在勤者の上にも変わらぬお寄せを賜りますようお願い申し上げて、御礼のあいさつに代えさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。

​ニュース​

​​京都教区からのお知らせ

私たちについて

都道府県ごとを単位に「教区」とし、その事務所を「教務支庁」と呼んでいます。そして、教区をさらに区分し支部を設け、より地元に密着した活動を展開しています。
現在、京都には500カ所余りの教会があり、17の支部に区分されています。支部の連絡先、また、お近くの教会などにつきましては、教務支庁までお問い合わせください。

IMG_1539.JPG

活動詳細

人々の日常生活を支え、形作ることが私たちのつとめです。私たちは、あなたと教会をつなぎ、地域社会のために共に歩みを進めます。

renraku.png
家族の祈り
kenketsu.jpg

​教内の情報をいち早く

天理教本部・京都教区の情報をようぼく・信者の皆さまへいち早くお届けします。

支部活動、若年層育成の推進

京都府内に17の支部を置き、それぞれの地域に根差した活動を行っています。さらに婦人会、青年会、少年会、学生担当委員会を設置し、若年層育成に取り組みます。

社会貢献活動を推進

天理教は社会貢献的活動に全力で取り組んでいます。
京都教区では献血、里親、子育て講座、清掃活動などを推進し、社会に貢献します。

天理教京都教務支庁
お問い合わせ

業務時間

平日:午前9時~午後5時

※日曜日、14日、19日、23日はお休みを頂いております。

京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11

電話:0771-24-7060

Fax:0771-24-7059

kyomushicho tate1.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 天理教京都教区。Wix.com で作成されました。

bottom of page